「シニア犬のケアについて」のセミナーの第3回目です。

前回、前々回をまだお読みになっていない方は、こちらをお先にお読みください。

セミナー(シニア犬のケア)

セミナー(シニア犬によく見られる病気)

腫瘍

早期発見、早期治療がすべてです。

良性だったらいいのですが、悪性で治療が遅れると転移してしまいます。

簡単にできる予防法としては、日頃から愛犬の全身に触れて小さくても”シコリ”のようなものを感じたら、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

そのためにも小さいときから、愛犬の全身どこでも触れるようになっていることが大事です。

 

歯周病

高齢犬に多いですが、若くても歯周病になります

小さいときから歯磨きをしてケアをしましょう。

詳しくは以前書いたのでこちらを参照してください。

ホリスティックセミナー1(犬の歯について)

ホリスティックセミナー2(虫歯菌と歯周病菌)

ホリスティックセミナー3(歯周病について)

 

眼科疾患

予防は難しいですが、犬は動体視力が高い動物なので動くモノを追えなくなってきたら老化の兆候です。

一度獣医さんに診てもらいましょう。

 

認知症

平均寿命が延びているのと同時に認知症になる犬も増えています。

特に日本犬に多く見られます

予防法としては、オメガ3、オメガ6脂肪酸の多い食べ物を与え、頭を使わせることです。

鼻を使わせた宝探しゲームやフードが簡単に出てこないおもちゃなどはおすすめです。

こういったゲームは、雨の日でもお家の中で行えますし、エネルギーの発散、飼主さんとのコミュニケーションなど一石三鳥にも四鳥にもなるのでぜひ試してみてください。

認知症は治すことは難しいですが進行を遅らせることはできますので、疑いを持ったらすぐに獣医師さんに相談してみてください。

下記のpdfは犬の認知症の診断シートになりますので参考にしてみてください。

⇒ 犬の認知症の診断基準100点法

 

まとめ

いろいろ書かせてもらいましたが、結局は若いときからの予防と年一回、シニアになったらできれば半年に一回の健康診断で早期発見、早期治療が元気に長生きしてくれコツですね。

「うちの子はまだ若くて元気だから大丈夫!」と考えるのではなく、若いときから予防して後悔しないようにしますしょう!

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう